9月にN予備校に登録してからもうちょっとで4ヶ月経ちます。
今年も終わりなので、今までにできるようになったことを順番にまとめておこうと思います。
・Visual Studio Codeが使えるようになった
基本的な使い方はできるようになった。
コマンドもいくつか覚えたらものすごく使いやすくなった。
・HTMLが書けるようになった
簡単なHTMLなら書けるようになった。
あとEmmetもいくつか使えるようになった。
・CSSが書けるようになった
おしゃれなデザインができるわけじゃないけど、見た目を整えるくらいのものはできるようになった。
・JavaScript書けるようになった
基本的なものは書けるようになった。
N予備校ではES6で書くので、ES6の書き方を覚えた。
関数やオブジェクトの概念もなんとなくわかるようになった。
・エラーの見方がわかった
よく現れるエラーの見方と修正の仕方がわかった。エラーがわかるようになったらプログラミングが捗るようになった。
・正規表現が使えるようになった
よく使うものは書けるようになった。
本も買ってきたのでちゃんと身につけたい。
・Oracle VirtualBoxとVagrantが使えるようになった
これ使ってるだけで本格的なプログラミングをしているって感じがして、なんだかすごく良い。
・Linuxコマンドが使えるようになった
よく使うコマンドは、授業の中で何度も使うので自然と覚えることができた。
・vimの使い方を覚えた
基本的な使い方はわかった。
vimが使えたらカッコイイのでいずれちゃんと覚えたいと思う。
・シェルプログラミングを覚えた
bashというのを使ったシェルプログラミングを習った。
これもちゃんとできたらカッコイイからもっと使えるようになりたい。
・tmuxを使えるようになった。
これも授業の中で何度も出てくるので自然と使えるようになってた。
・GitHubが使えるようになった
今はこれが使えないともうどうにもならないという時代らしいので、ちゃんと流れについていけている感じがして嬉しい。
授業の練習問題で何度も使う機会があるので、自然と一連の流れは覚えた。
・Node.jsが使えるようになった
サーバーサイドのプログラミングを学ぶことができて一気に世界が広がった気分。
これを使って通信対戦ゲームを自力で作れるようになりたい。
・Slackボットを作れるようになった
Hubotというライブラリを使ってボットを作った。
この辺はなかなかちゃんと動かなくて苦戦したけど面白かった。
・例外処理の書き方を覚えた
地味だけどすごく大事なんですね。
・HTTPサーバーを作れるようになった
HTTPサーバーを何も見ないで書けたらカッコイイから何度も写経して覚えた。
・Jade改めPugというテンプレートエンジンを使えるようになった
インデントの調節を間違って、あれ、動かないなんてことが何度もあったけど記述自体はわかりやすくてすごく良い。
・Herokuの使い方を覚えた
便利だけど無料の限界が。
でも課金はしたくないという葛藤。
・脆弱性の対策を覚えた
ひと通り脆弱性の対策を学んだけど、奥が深い。
脆弱性対策についてはこれからもっとしっかり学んでいきたい。
・アンケートフォームや掲示板が作れるようになった。
掲示板って、2ちゃんねるで何気なく使ってたけどプログラミング勉強のための大事な要素がたくさん詰まっているんだとわかった。
何度も勉強し直して作り直して改変して自分のモノにしたいと思う。
もっと細かくあげればまだあるけど、ざっくりこんなかんじ。
こうやって振り返ってみるとこの短期間でほんとたくさん学んできたんだなと感慨深いです。
来年からはNode.jsのフレームワークを学んだりしてもっと使いこなせるようになる勉強をいていくみたいです。
それが終わると次はScalaという言語を使って大規模な開発ができるようになるんだとか。
もう聞くだけで興奮してくるような内容。
しかもいずれAndroidアプリやiPhoneアプリを作る講座もできる予定ということだったので楽しみでしょうがないです。
来年もなんとか食らいついていきたいと思います。